最強の思想家の、難解な本…
最大最強で有名なのが思想家の吉本隆明さん。著書も難読、難解本として有名だ。
でも、読んでみて、こんなに「うんうん」「なるほっ」と納得と感動のシャワーを浴びれるような本は、他にはなかった。
最高学府をトップクラスの成績で卒業した教授が何名もゴロゴロしてる大学では、「資本論」の講義の前に論理学を勉強させられた。考えることの達人は、考える“方法”そのものが“考え”を左右することを知っているからだ。アタマがイイってことは、スゴイことなんだなっ、と思った。別のいい方をすれば、方法がちゃんとしていれば誰でも正しい考え方ができる、ということでもある。本物のスキルとは、きっと、こういうもののことをいうのだ。誰のポテンシャルでも引き出してくれる、そういうスキルやそういう方法だ。
そこで読んだヘーゲルの論理学は、縦・横・高さの3次元への認識からスタートする思考法で、科学的な思考の原則となるもの。3次元を考え、そこに量や質を見出し、さらに高次元へ思考をめぐらせ、考える対象そのものへ働きかけていく…この考え方、考える方法そのものが論理だ。そして考え方が進むにしたがって、考える方法も緻密になっていく…。だんだん進歩していく考え方そのものが、順を追って微細になりつつ、同時にいつも全体を見失わないように自己コントロール(自己言及)されている…この考える方(主体)と、考えられる方(客体)の関係そのものが対話=弁証法として把握される。ギリシャ哲学の代表ソクラテス以来の、考えることそのものの哲学が論理学であり弁証法なのだ。この思索のノウハウ、考え方そのものが吉本さんの本にはあふれていた。もちろんそれは資本論を読んだ印象にもとても似ているところがたくさんあった。
弁証法で、特にイケていたのは<疎外>という概念。疎外とは表現のことで、疎外されている…とは表現されていると考えてしまってもOKだ。例えば…ソレはその周囲とは異なっているからこそソコに現れている…ということだからだ。周囲とまったく同じだったら表現されていることにはならない。周囲とは異なること、周囲との異和そのものが疎外だ。それは同時に表現(外化)されていることでもある…。この<ソレ>と<ソコ>と<周囲>の関係。それが疎外論であり、吉本さんが探究していることそのものだったのだ。
難しいことを書いてしまったけど、現実に吉本さんの本を読んでいて難しいことはなかった。たぶん、解らないと読むのを止めて、また読みたくなるまで放っておいたからだろう。クリアできるまでゲームを途中でセーブしておくのと同じだ。日本でいちばん難解な本といわれていた『心的現象論序説』を読んでいたが、あせることはなかった。いつでもセーブ、時にはリセットして、読みたいところから読んでいた。とうとうどこが難解なのかはわからないまま読了した。でも、考えてみると何年かかったのかわからないくらいで、アルバイト生活をしていた学生以来20年近くがたっていた。本当に読了した時には20年くらいたっていたのだ。気楽にセーブしたりリセットをしていただけではなく、吉本さんの本の中の用語も自分にとっては理解しやすかったのがよかった。位相幾何学や物理化学的なスタンスはわかりやすくてブレがない。メビウスの環のような発想は、ソクラテスの弁証法とともにキチンとした理解へ導いてくれた。ヘーゲルの弁証法のようなアプローチは資本論やマルクスと同じようで大学の講義と似てもいた。ボクとしては「難解な本」は難解ではなかった…。これは自慢ではなく、先入観なしでマイペースで読めば、必ずクリアできる…という事実にすぎないのだろうと思う。誰にとってもそうであるハズだ。一箇所だけ、2、3行にまたがるテキストで意味がわからないところがあったけど、今はそれがどこだったかさえわからなくなっている。(いまだにわからない文章がジャック・アタリの本には一箇所ありますがw)
ボクは、そうやって<吉本隆明>を読んだ。
この本は、未帰還者である吉本隆明さんの、そのポテンシャルをみんなのものにするために企画されたものだ。
上手に伝わらなければ、その責任はボクにある。だとしても、解決のために、ネットのどこかでそういう応答をするのも楽しいだろうとも思っている。
最近のコメント